株式会社三千和商工が『Fish Capture Pro ai』(ブリモデル)の販売を開始
ー持続可能な水産業実現に向けてー
株式会社三千和商工(取締役社長 家令 光国、東京都港区)は、AI活用の画像解析技術を使用した養殖魚計数機『Fish Capture Pro ai』(特許:第7243986号、商標登録出願中:商願2025-43306)の販売を正式に開始しました。
本製品は、中央電子株式会社(代表取締役社長 社長執行役員 丸井 智明、東京都八王子)・株式会社ニッスイ(代表取締役 社長執行役員 田中 輝、東京都港区)と3社にて2020年3月に共同開発を開始、中央電子・三千和商工の画像解析技術とAI技術、ニッスイの養殖に関する知見により装置を開発、ニッスイグループ黒瀬水産株式会社を実証フィールドとして養殖現場での試用と改良を重ねて完成しました。
特徴は以下のとおりです。
- ●AI画像解析技術により魚体の認識と追跡を行い、魚体数を正確にカウントします。
- ●幼魚(おおよそ10cm~)成魚まで、どの育成段階の魚でも98.5~99%以上(特定環境下で)の高い精度(黒瀬水産株式会社実績)で計数できます。
- ●魚道に魚を流すだけでカウント開始。難しい技術や人数を使った手作業に頼らず効率アップができます。
- ●機器使用の際に負傷原因となる鋭利な部分を排除、作業人員が安全安心に使用できます。
- ●本体には一般的な機器・部品を使用し、低コストを実現しました。
グレーの装置の中にカメラを設置し
その下の魚道を通る養殖魚を撮影
カメラの映像
AIが瞬時に養殖魚の数をカウントする
今後は他魚種モデル展開や新技術の開発・導入を進め、海上のみならず陸上養殖にも使用の幅を広げていきます。
以上弊社は、本製品を通じ持続可能な水産業の発展のために水産業向けスマートソリューションを充実させてまいります。
【Fish Capture Pro aiの概要】
- 製品名 : Fish Capture Pro ai
- 特 徴 : 下記
- 価 格 : オープン
- 発売日 : 2025年5月23日
本体各部について
- ①【読取部】魚道の上にセットし、魚道を通る魚をカウントするカメラ
- ②【魚 道】読取部でカウントするために魚を通す部位(お客様の環境によっては不要となります。)
- ③【本体部】読取部で魚の映像を処理しカウントする機器
- ④【タブレット】読取部で撮った映像を映しカウント数を表示する
【Fish Capture Pro ai について】
本製品は、AI技術を活用し、養殖業の尾数カウントを認識率99.9%以上※で実現いたしました。
これにより、コストと時間の削減が可能になります。
- 適正な出荷量の把握
- 適切な給餌量の把握
- 99%※の精度で尾数を把握
- 人員の最適配置を実現
※弊社における特定環境での実測定結果
【システム構成イメージ図】
【導入までのスケジュール】
【製品仕様】
用 途 :尾数計測
実績魚種 :ブリ/カンパチ
カウント実績性能
:約50g 約10800尾/hour
:約3kg 約 4800尾/hour
(装置単体の最大能力ではありません。業務全体での実績値になります。)
カウント実績精度 :99%以上※
電 源 :AC100V(50Hz/60Hz)
耐防水 :IPx4準拠
■サイズ
実績魚種 :ブリ/カンパチ
カウント実績性能
:約50g 約10800尾/hour
:約3kg 約 4800尾/hour
(装置単体の最大能力ではありません。業務全体での実績値になります。)
カウント実績精度 :99%以上※
電 源 :AC100V(50Hz/60Hz)
耐防水 :IPx4準拠
■サイズ
- 魚 道 :W490×H400×D660mm
- 読取部 :W507×H505×D662mm
- 本体部 :W540×H220×D450mm
- 操作端末 :W240×H9×D159mm
■重量
- 魚 道 :約7Kg
- 読取部 :約11Kg
- 本体部 :約14Kg
- 操作端末 :約460g
※弊社における特定環境での実測定結果
【お問い合わせ先】
株式会社 三千和商工
担当者: 吉村 政之
TEL : 03-3434-3310
FAX : 03-6895-1403
MAIL : m.yoshimura@michiwa.co.jp